サッカーのマッチレポートなどを中心に。その他サッカーのうんちく系ブログ。

2013年J1前半戦、J1で流行った3421フォメについて

さて、皆さん、こんにちは。今日は東アジアカップがあるんですが、その前に、この話はちょっとやっとかないと不味いと思い、2013年J1前半戦の総括として、現在、J1で流行っている3421についてお話しようと思います。


現在、3421フォメを使っているのは浦和と広島、湘南になりますが、それ以外にも横浜FMとセレッソ大阪が3421に変形して攻撃する4231フォメを使っています。なので、計5チームが3421で戦っているような状態でして、J1で3421流行ってるね、みたいな話になります。


実は、現在、上位5チームのうち、大宮を除く4チーム、つまり広島、浦和、横浜FM、セレッソが3421を何らかの形で採用しており、そんな訳ですので、今日は3421のお話をしようかと思います。



といっても、書こうとおもったきっかけは、東アジア杯で柿谷のワントップとかザックが試しているからで、ザック、それはどーなのよ、とか思ったってのもあります。最近、セレッソで柿谷がワントップやってますが、あれはセレッソのシステムと関係してるわけで。。。。



まず、広島と浦和の3421フォーメーション


さて、まずはありきたりな話ですけど、広島と浦和がやってると3421フォメから。



f:id:pal-9999:20130412215310j:plain



こっちは以前説明しましたけど、もう一度。基本フォメは3421なんですが、攻撃時には4141みたいな形になり、



f:id:pal-9999:20130412215344j:plain



守備時には541に変形する変形型の3421となってます。



このフォメの強みは、対442守備に対して強い所で、2トップのプレスをボランチ2人とCBのトライアングルで回避し、そこからサイドに張ってるWBに出すか、ボランチとSHの間のギャップにポジショニングしたシャドーに入れていく形でボールを回していきます。



守備時には基本的にリトリートして守ります。PAギリギリまでラインを下げてしまう事が多く、ゴール前に5バック+4MFでブロックを作って守ります。これが浦和や広島の基本的な攻守の動きです。




次に横浜FMとセレッソ大阪の変形型フォーメーション。


えっと、この2チームについては、ちょっと説明が必要ですね。横浜FMの基本フォメは4231、セレッソは最近4231に戻してます。だから、3421じゃなく、4231が基本フォメなんですが、横浜FMもセレッソも、変形型の4231でして、攻撃時と守備時にフォメが変形します。



で、まず、横浜FMのほうから説明しますが、基本的なフォメは



f:id:pal-9999:20130721001310j:plain



青の4231になります。ただ、これ、攻撃時には変形することが多く、どういう形に変形するかってーと、



f:id:pal-9999:20130721001358j:plain



こうなります。横浜FMの動き方は、まずボランチが一枚、最終ラインに降りて3バックを形成。これで相手2トップのプレスに対して数的有利を作り、プレスを回避します。それと同時にトップ下の俊輔がボランチの位置まで降りてきて、SBが高い位置を取り、WGの斉藤と兵藤が中に絞ってきます。


結果として、横浜FMのフォメが4231から3421になってることになります。横浜FMの場合、俊輔のポジショニングがキーになってまして、彼の降りてくる動きに合わせて、ボランチが一枚最終ラインに降りるかトップ下の位置に上がるかの動きを見せてきます。相手が1トップの場合、ボランチが降りないでもCB二人のうち、一枚は空いてる計算ですから、ボランチが一枚、トップ下の位置に上がる事が多いです。この場合は4231で攻めてきます。マリノスは完全に俊輔中心でやってるので、彼のポジショニングに合わせて、WGとボランチがポジション動かしてます。



セレッソの4231も似たような事やってまして、ボランチの扇原を最終ラインに落とし、3バックを形成、トップ下のシンプリシオがボランチの位置に降り、両SBを上げて、両WGを中に絞らせるって形で攻撃時には4231が3421に変形するサッカーやってます。セレッソのほうが、こっちは明確でして形として3421がピッチ上で見て取りやすいです。ただ、その中心にいるのがセレッソの場合、柿谷だってのがあります。彼のフォローに両WGが中に入ってきて、幅をSBが作るサッカーです。



ちなみにですけど、これ、守備時にはマリノスセレッソでやり方が違います。マリノスのほうは442でセットするのに対して、セレッソは4411でセットします。



まず、マリノスの方から説明しますけど、マリノスの場合、442で守備をセットし、ボランチにボールが入った所で2トップと味方のボランチで挟み込みに来ます。図にすると、こんな感じ。



f:id:pal-9999:20130721002952j:plain




でもって、SBにボールが展開された場合、


f:id:pal-9999:20130721003109j:plain


2トップと全体をサイドにスライドさせて対応してきます。こっちは442のゾーンで対応するチームですね。




一方で、セレッソのほうは、マッチアップゾーンみたいな形の4411でして、守備の時なんですけど、



f:id:pal-9999:20130721004007j:plain



こんな感じで、最近のセレッソは442、4231系の相手はマッチアップを割と明確にして守ってきます。相手のSBにはWGがついていく形で、中央はトップ下+ボランチの3枚で守ります。これは442のチームでも攻撃時には2トップが縦関係の事が多く、中央に3枚使わないとセンターで数的不利に陥りやすいからってのと、セレッソはサイドにボールが出た時、ボランチが一枚サイドに出る事多いんですけど、その時トップ下が下がってきて中央のスペース埋めて中央1ボラにしないってやり方取るってのもあります。


誰が誰を見るかってのがはっきりしてる守り方にしてると、トップ下のオフザボールでボランチ動かされてバイタルガラ空きって現象が起きやすいんですけど、これにはトップ下が下がって中央のスペース埋めるみたいってやり方で対応してて、そういうタスクをトップ下が担ってる為、守備力あるシンプリシオとか山口がトップ下に採用されてます。結果として柿谷が一列上がった感じです。


ただ、このやり方、相手のSBが高い位置を取ってくると、セレッソのWG、南野とエジノの位置を下げられてしまい、トップ下も守備で自陣深いトコまで下がるので柿谷が前で孤立気味になってしてしまうという欠点を抱えてまして、マリノス戦、磐田戦、鳥栖戦で、SBが高い位置を取ってくると、セレッソ、苦労してました。


東アジア杯で柿谷がワントップになるとかいう話がでてますけど、セレッソ見てると、柿谷のワントップって、セレッソの柿谷中心のシステムだから機能してるわけで、代表のシステムで機能するのかなあ、などと思ってる所です。まあ、今夜の試合で、実際どうなるかってのがありますが。代表の場合、システムが違うのでどーなのよと。カウンターの時、きちんとセレッソみたいに柿谷へのフォローがあるの?とか特に。守備のシステムも違うわけだし。


変形型の3421についてのメリットとデメリットの話


ここまで、浦和、広島、横浜FM、セレッソの話をしてきた訳ですが、ようするに言いたかったのは、これらのチームが攻撃時に3421のシステム、つまり1トップ2シャドー、ワイドに張り出すWBもしくはSBって形を取ってるって事です。



この形が採用される理由としては、442タイプの守備に対して、非常に大きなメリットがあるからでして、その理由は前のほうで書いた通りです。442で守備をセットしてくる相手には3421で攻めるのはメリットがあるんです。



一方で、このシステムの欠点なんですが、守備になります。これ、3421全般に言えますが、切り替えの時が問題でして、攻守が切り替わった時、相手のSBの所にプレスがかかりにくいって問題を抱えています。だから、そこを経由したカウンターを受けやすい。


次に、浦和、湘南、広島になりますが、守備時に5バックになるため、中盤の枚数が足りないって自体に陥りやすいです。とくに浦和と広島に多くみられる事ですが、シャドーの守備が緩かったり、そもそも戻りが遅いって事が多くあり、そのため、中盤の守備者がボランチ二枚だけなんて事がザラに発生します。湘南のほうの問題は、湘南の話の時にしますが、浦和や広島みたいに守備時に5-4でリトリートしてブロックを組む場合、問題になるのがシャドーの二枚がどのくらい守備してくれるかでして、ここの二枚がアレな守備やってると、そこから簡単に崩壊します。



2013/07/17 第17節 浦和レッズ vs 横浜 F・マリノス ハイライト - YouTube


これ、こないだの浦和対横浜FMの試合のハイライトの動画ですけど、横浜FMの2点目なんか、典型的な浦和の失点パターンでして、横浜FMの右SBが高い位置取ったとき、それを誰がみるか、はっきりしてないから、あっさりクロス入れられて失点って流れです。本来、マッチアップ的にはシャドーが見てないといけないんですけど、そーいうの、浦和のシャドーってあんまやらず、WBに任せちゃうんです。なんで、そこからやられるってのは、まあ、浦和の典型失点パターンになってます。川崎戦での3失点目もそーでしたが、浦和さん、左サイドのシャドーの所の守備がアレなんで、他チームに狙われまくり。



一方で、横浜FMのほうなんですけど、このチームの場合、マルキーニョスと俊輔が滅茶苦茶守備やってくれるってのが前提の守り方で、この二人いなかったら、同じ事できねーだろというのが。2トップにボランチへのプレスバックとサイドへのスライドをがっつりさせる守り方してるんで、2トップがもの凄く献身的なプレーヤーじゃないと成り立たないやり方です。俊輔とマルキにはマジで感謝すべきだと思いますよ、攻撃で違いつくって、さらにあんだけ守備やってくれるんだから。オヤジ二人走りすぎ。あのオヤジ二人がいなかったら、攻守にどうにもなりませんぜマジで。つか、オヤジの運動量じゃないだろあの二人。どんだけ走るんだよ。



最後に最近のセレッソのほうなんですけど、相手が442、4231系の場合、マッチアップはっきりさせて守るチームなんですけど、欠点がまさにそこでして、相手のSBが高い位置取ると、両WGの位置を下げられてしまいがちです。マッチアップについていくやり方なんで、どうしてもそーなりやすい。鳥栖戦だと、エジノが鳥栖の左SBのマーク外しがちだったんで、あぶねーなあ、と思ってみてました。マッチアップの相手をはっきりさせて守ってくる相手には、SBに高い位置取らせて、相手のWGの位置を下げてしまうってのが有効なやり方なんで、そりゃあーなるよね、という。ついてこないなら、SBがフリーでプレー出来るだけ。今のセレッソ、カウンターの時にWGの南野とエジノを中に絞らせてワントップの柿谷のフォローに入らせる形なんですけど、相手のSBが高い位置取ってくると柿谷のフォローに入る為には長い距離を走らないとダメで、WG二人がまず最初にヘタりやすいんですね。守備時にトップ下を結構下がり気味にしてるので、WGがヘタると柿谷が前で孤立しちゃうんです。




それぞれのチームの3421のやり方を書いてきましたが、これ、近いうちに湘南ベルマーレの3421の前半戦総括をやるので、他のチームのやり方、それぞれのメリットとデメリットについて簡単にまとめときたかったからです。


とりあえず、


攻撃時に4141で攻撃し、守備時には541でリトリートってのが浦和、広島
攻撃で4231か3421、守備で442のゾーンがマリノス
攻撃で3421、守備で4411でマッチアップを割とはっきり決めて守るのがセレッソ


と覚えておくと、それぞれのチームの特徴がわかって試合みやすいかと。湘南は攻撃3421,守備はハイプレスか541でリトリートって形になります。



基本的にですけど、これらのチーム、特定のプレーヤーに理不尽なハードワークを強いてまして、浦和と広島はリトリートして守るのでWBが攻守にハードワークしないといけません。長い距離走って前にいかないといけないし、守備の時は全力で後ろまで戻ってこないといけない。マリノスは2トップのマルキと俊輔に負担かかってますし、セレッソは両WGに攻守で大きすぎる負担をかけてます。今回は話をしてませんが、ベルマーレはシャドーの二人に理不尽な守備負担させてます。


で、広島は寿人、マリノスは俊輔、セレッソは柿谷と攻撃面ではキープレーヤー中心にシステムが組まれているってのも特徴です。浦和と湘南は、そこまで攻撃で決定的なキープレーヤーってのがいなくて、背骨がグラグラしてる感じってのはあります。



ベルマーレの話は近いうちにしますが、その前に東アジアカップ絡みでエントリ書くかもしれません。柿谷のワントップとかになったら、またなんか書けそうだし。今日はそのあたりで。



ではでは。