サッカーのマッチレポートなどを中心に。その他サッカーのうんちく系ブログ。

今シーズンの鹿島アントラーズ研究

皆さん、こんにちは。本日のエントリは、今期の鹿島さんについて扱おうと思います。内容的には、鹿島の4312についてです。442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションですね。ここ数試合ほど、鹿島はこのフォメで戦っており、今回のエントリでは、鹿島の4312について考察してみたいと思います。


研究の題材としたのは、セレッソ戦、ガンバ戦、清水戦の3試合です。セレッソ戦は、3−2で逆転勝利、ガンバ戦では5−0で大勝、清水戦は、0−3で大敗でした。色々と、浮き沈みの激しい3試合で、題材として、非常に良い3試合です。

4312フォーメーションに変わった鹿島のお話

まず、最初に簡単な4312フォーメーションの説明から。こいつは、442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションで、中盤がダイヤモンド型になるフォーメーションです。そして、最大の利点としては、ビルドアップの時に、相手の2トップ相手と、中盤での数的優位を作りやすいってのがあります。



これは、図でやるとわかりやすいのですが、442に対しては、2トップのプレスに対してアンカー+CBの3人で数的優位を作りやすく、中盤には、トップ下+ボランチ2人がいるので、ここでも数的優位を作りやすいです。そのため、中央のエリアで、ポゼッションがやりやすい布陣と言えます。こいつは、アンチェロッティのミランや、アッレグリのミランがよく使うので有名ですね。ミランのお家芸とも言える布陣で、イタリアなんかでは、4312は結構人気があるフォーメーションです。ブンデスだと、マガトが好きなフォーメーションですね。


ただし、欠点もあります。最大の欠点は、相手のSBがフリーになりやすい事です。SHやウィングがいないシステムなんで、相手のSBにはプレスがかかりにくくなります。ここは、4312の構造的な欠陥で、あそこを上手に使われるときつくなります。具体的に言えば、サイドでSBがフリーになって、そのSBがフィードがいい選手だったりすると、最終ラインは裏へのフィードを警戒して、ラインを下げざるを得なくなります。(相手がライン下げないなら、裏へのフィードやアーリークロスをしてるだけで良いです)そして、それに合わせて、チーム全体が引くことになるので、結果として、ボールの奪取位置が低くなります。そして、それは必然的にですが、守から攻への切り替えが遅くなってしまうことを意味します。ボール奪取位置が低いチームは、攻撃に縦のスピードを欠いてしまう事が多いからです。結果としてですけど、ラインを下げられてしまう事は得点力が落ちる事につながってしまうわけです。現在の鹿島が失っているのは、この縦へのスピードで、その理由を考えてみると、やはり、ボールの奪取位置が低いことに、いきついてしまうんです。


もっとも、スピードと走力を併せ持つサイドアタッカー、ボールが収まるCFがいれば、これは問題ない事も多いわけです。レアルなんて、ボールの奪取位置がPA内でも、そこから超高速カウンターが飛んできます。アタッカーが全員高速だし。でも、鹿島って、そういうサッカーしてるわけではないんですね。特に、三連覇時代は、そーゆーサッカーじゃありません。


三連覇の時のオリヴェイラのサッカーの特徴は、FWがファーストディフェンスをしっかりやり、それに連動してMFやDFがプレスを仕掛けるサッカーで、カウンターの切れ味は抜群でした。なんで、リトリートして守るサッカーというのとは、違っていたわけです。


オリヴェイラのサッカーが崩壊し始めたのは、マルキーニョス、小笠原、中田浩、本山、野沢といった、鹿島の黄金期の選手達が加齢によって、特に、そのダイナミズムを失い、怪我に悩まされる事が多くなった頃からです。FWの積極的な守備に連動したプレスは、運動量を極度に要求されるため、サイクルが下降線をたどり始めると、オリヴェイラでも、それを止めることはできませんでした。もともと、こういう運動量を必要とするサッカーは夏場に失速するのが常で、鹿島はしばしば、夏に失速してました。しかし、夏を乗り切れば、また強くなる。この繰り返しでした。しかし、加齢だけは、元に戻せません。


エルゴラのイヤーブックにも書かれてますが、2010年と比較すると、鹿島のFWのタックルラインは、2010年の60.1mから、2011年は48.8mまで下がってます。2011年の鹿島は、もはや前線からのプレス、そしてショートカウンターに依存できなくなっていました。そのことは、同じエルゴライヤーブックに書かれている事ですが、「シュートまでの平均時間」が2010年の16.3秒から、2011年には18.7秒まで遅くなっていることからも明らかです。2012年度は、17.7秒で若干の改善がみられます。(ちなみにj1でハイプレスショートカウンターやってる神戸は去年13.8秒、今年からハイプレスショートカウンター始めた仙台は脅威の12.4秒です。仙台はえええ)


そして、2011年シーズンの鹿島なんですけど、もはや、かつてのような前線からのプレスには頼れなくなった為、ボールを奪う位置がどうしても低くなってしまうという問題に、オリヴェイラは直面していました。その結果としてですが、田代へのロングフィードを使った攻撃を多用してましたけど、このやり方も、決して上手くはまらず、オリヴェイラは、日本を去ることになります。


そして、新しくやってきたのが、ジョルジーニョ新監督。彼は、鹿島に、新しく、4312フォーメーションを持ち込みました。


オリヴェイラ政権末期から続く鹿島の問題点は、高い位置からプレスをかけて、そこでボールを奪ってカウンターという形をするためのダイナミズムを、FWと中盤の選手達が失い始めた事でした。つうか、マルキーニョスみたいに、守備をあんだけやって、そして攻撃にも素早く移れるダイナミズムをもった選手なんて、実は、そうそういません。コーロキも大迫も、マルキーニョスみたいなダイナミズムはもっていない為、それを彼らに求めるのは酷でした。しかし、ハイプレスとショートカウンターを最大の武器にしたスタイルでは、ダイナミズムをもったFWは必須です。


たとえば、ドルトムントも、ハイプレスとショートカウンターを軸としたサッカーやってますけど、トップ下の香川と、両ウィングは、一試合で12キロ走ります。j1では仙台と神戸、J2では、今年の湘南ベルマーレが、ハイプレスとショートカウンターを軸としたサッカーしてますけど、FWが、あきれるくらい守備やって、時には自分でボール奪ってカウンターまで持ち込みます。そして、両チームとも、守備に走り回った上で、点まで取ってます。こういうダイナミズムを持ったFW無しに、ハイプレス+ショートカウンターは出来ません。


ちなみに、こーいうサッカーは、どうしても連戦や夏場に弱くなります。鹿島やドルトムントが、ACLや、CLでの連戦時にさっぱりな成績を残したり、夏場に仙台や鹿島が失速するのは、ある意味で必然でした。連戦時や夏場には、こういうサッカーは必要な運動量を確保できないからです。必要な運動量を確保できないと、ボール奪取の位置が低くなり、それは必然的に、生命線であるカウンターの切れ味が鈍り、ハイプレスをかわされて失点する確率が高くなるからです。(これはベルマーレがGWの連戦で苦しんでる原因でもあるんですけど)


現在の鹿島が失っているのは、選手の質でいえば、前線からプレスをかけ続けて点まで取れるハードワーカーなFWと、そして、中盤を幅広くカバー出来、さらにボールスキルの高いMF達です。このようなダイナミズムを持った選手を加齢によって失ったことが、オリヴェイラの時代を終わらせました。一つのサイクルが終わった訳です。ちなみにですが、サッカージャーナリストのジョナサン・ウィルソンは、「ハードなプレッシングに基づくサッカーの寿命は3年」という説を唱えています。サッキのミランも、3年ほどで、そのサイクルを終えましたが、オリヴェイラの鹿島も、3年で、そのサイクルを終えました。


鹿島も世代交代を進めており、前線には大迫とコーロキ、中盤では増田、遠藤、本田拓、柴崎といったタレントが揃ってはいました。しかし、黄金期の鹿島のFWやMF達と同じ選手ではありません。


そして、新しくやってきたジョルジーニョは、4312を持ち込みました。442ボックスと比べて、4312は、中盤でのポゼッションがしやすく、前に3人いるため、縦方向へのパスコースが多いという利点がありますが、一方で、前からのプレッシングにはあまり向いておらず、代わりに3の位置のMFに相当な運動量と献身性が要求されます。具体的に言えば、3の位置にいる両ボランチに、ライン際から中央に至る幅広いエリアをカバーする能力が求められます。


勿論,4312でも、プレスの時に、システムをちょっといじれば、高い位置からのプレスは可能です。有名な話ですけど、2010−11年シーズンのマインツが、それをやってました。ただ、あらかじめ、申し上げおきますが、ジョルジーニョの鹿島はそういう事はしてません。(この辺りは後述します)


今日は、その辺りを見ていきましょう。


鹿島対セレッソのお話

というわけで、まずは、鹿島の攻撃から見ていきたいと思います。鹿島の4312が機能したのは、セレッソ戦の後半からです。ちなみに、前半は散々な展開で、セレッソに二点を先制された上に、中央突破を食らいまくるという悲惨な前半でした。あの前半みて、後半に鹿島が3点とって逆転すると思った人は少ないと思います。ただ、鹿島が後半、ドゥトラを投入し、フォーメーションを4312に変えてから、劇的にゲームが動きました。


ただ、ちょっと、前半の鹿島対セレッソのゲーム展開をさらっと説明しておきます。この試合、わかりやすいほどにミスマッチの問題が出た試合で、こんだけミスマッチが試合の結果に影響を及ぼしたゲームは珍しいってくらい、ミスマッチがゲームに影響を与えました。


まず、鹿島対セレッソの前半のマッチアップですけど




こんな感じになってました。ちなみに、セレッソは442でプレスをかけるので、この時点で、ちょっとしたミスマッチが起こります。鹿島は442ボックスなんで、中央に絞ってくるSHを誰がみるかって問題が起こります。ただ、442ボックスは日本ではメジャーなシステムなんで、セレッソはこんな感じで、システムをかみ合わせて守備をしていました。これも図でやりますが、こうなります。



これですね。中央に絞るSHは、SBが絞ってマークを行います。でもって、相手の最終ラインには、CFとトップ下、ウィングの二人をぶつけます。相手のボランチ二人には、そのままセレッソのボランチコンビが対応と。この形で、セレッソは完全にシステムをかみ合わせていました。なんで、セレッソのゲームプランとしては、これ、前からプレスに行く形です。でもって、これは、セレッソのプレスのかけ方ですが、図でやると、こんな感じになります。



ちと、説明がいるので、補足しますが、やり方としては、最終ラインに対して、前の4人でプレスをかけて、鹿島のビルドアップを完全に壊しにいってました。その代わりに、最終ラインのところで数的同数になるというリスクを負っているわけですけどね。でもって、ボールの取りどころとして狙っているのが、相手の最終ラインからボランチに入った所です。ボランチに入ったところを狙って、セレッソのボランチコンビ+前の3人で挟み込み、ボールを奪ってカウンターというのが、今年のセレッソの十八番です。大宮戦の3点目、磐田戦の2点目なんてのが、それでした。ボランチの所に入ったボールを、セレッソのボランチコンビがインターセプトし、そのまま一気にカウンターという奴です。セレッソのボランチコンビは、結構ボールを取れるので、あそこでボール取るのを狙っています。なんで、セレッソの守備のやり方を、鹿島の話で書くかというと、これ、後半に大きな意味をもつからです。



セレッソの狙いとしては、こんな感じで、ボランチに入った所を狙うやり方です。


ただ、この試合では、セレッソの先制点はショートカウンターからでなく、遅攻からの得点でした。これは、キャプでやりますけど、












こういうシーンでした。セレッソ得意の中央突破からの得点なんですけど、このシーンの紹介をしたのは、鹿島の守備の話にもなるからです。というより、このシーン見たとき、鹿島さん、「セレッソのスカウティング、ちゃんとした?」と思ったからで。この形は、セレッソの得意のビルドアップで、



こういうやり方なんですけど、これ、新潟戦でも、同じような事してました。狙いとしては、SB二人をハーフウェーライン辺りまで上げて、相手のSHを引きつけてます。これで、相手のSHをサイドに引っ張る。その上で、ボランチがSBとCBの間に降りて、ボールをCBから受け取る。それに伴って、シャドーが一枚、ボランチのポジションに降りてきて、ボランチからボールを受けると。


それでなんですけど、SHが相手のSBにつられてサイドに張り出し、さらにボランチも一枚、前にでてしまうと、中央が1ボランチになってしまうんですわ。これが、セレッソの狙いで、相手の守備ブロックを縦横に広げにかかってるんですね。FW二人がもっと守備参加してくれれば、これ簡単に防げるんですけど、このシーンでは・・・・。上のキャプの3枚目が、それです。SH2枚とボランチ一枚が、守備ブロックから引っ張り出されてしまい、中央がスカスカになってしまった。ここ、もうちょいFWが守備やって、簡単にボランチが釣り出されないようにしないと厳しいです。で、その後は、セレッソ得意の中央突破を食らって、鹿島は先制されました。


こういう形を作られたのは、これが最初じゃなくて、前半に何度かありました。

こんなのや


こんなのですね。これは、ちょっと違うと思う人もいるかと思いますが、この後が問題で。








まぁ、こんなシーンにつながるんですけど、前半通じて思っていた事ですけど、鹿島の守備に、あまりに連動性がない・・・・このシーンだと、中央に突っ立ってるSHは、バイタルのスペース埋めないといけないのボケーと突っ立ってるんで、バイタルがスカスカだし、CBとボランチのマークの受け渡しも上手く行われてません。だから、このシーンでも、決定的なシュートを打たれてます。


実は、これも、オリヴェイラ政権末期から続く鹿島の問題点です。前でのプレスが上手く機能しない為、FWとMFのスペースを使われがちで、相手のボランチのビルドアップを防ぐことが出来ず、そこからサイドに展開されて、ボランチをサイドに釣り出され、空いたバイタルを使われて失点という形です。


前半の展開を総括すると、セレッソのプレスで鹿島はビルドアップが出来なくなり、引いて守る形にされてしまいました。その為、ボールの奪取位置が低く、効果的なカウンターはあまり出来ず、一方的にセレッソの中央突破を食らう形になりました。セレッソは守備時に最終ラインで数的同数のリスクを冒す代わりに、ミスマッチの問題を抱えておらず、一方で、攻撃ではミスマッチを上手く作って攻撃を行っていました。攻撃ではミスマッチを上手く利用し、守備ではかみ合わせたセレッソが、前半で2点を先制したのは、妥当な結果だったと思います。


ちなみに、前半の時点で、ジョルジーニョ監督は、梅鉢を引っ込めて、柴崎をいれています。で、ボランチを小笠原に任せました。これは、地味に効果的でした。小笠原は、多少のプレスを受けても、ボールをもてるからです。セレッソがボランチに入った所を狙っているので、これは妥当な判断だったと思います。これは地味に利いていて、セレッソのボランチがカードを貰うことにつながります。


で、試合が動いたのは後半です。後半、たまりかねたジョルジーニョが動きます。青木に代えて、ドゥトラを投入。フォーメーションを4312に変更します。シーズン開幕当初の形にしたのですが、結果として、これが劇的に試合を左右することになります。


試合が動いた後半。試合を動かしたミスマッチ。


さて、ここからが、今期の鹿島の4312の話になります。前振り長すぎてすいません。さて、前半、セレッソのプレスの勢いに負けて、ボランチからの展開がほとんど出来なかった鹿島なんですが、後半にフォーメーションがかわった事が、劇的に試合を動かしました。これ、後半開始早々に、効果がでました。こんな感じです。



これ、後半開始早々に見られたシーンなんですけど、あそこで、柴崎が浮いてるんです。誰も、柴崎にマークについてない。なんで、あの位置から、柴崎にサイドチェンジを入れられて、そのままカウンターに持ち込まれました。深い位置からのカウンターなので、セレッソはどうにか防げましたが、ミスマッチが生まれてるんですね。セレッソのプレスが、鹿島の4312とやる場合、問題になるのが、実はあそこなんです。これもキャプでやりますけど、



セレッソのプレスのやり方だと、どうしても、あそこの位置のアンカーとトップ下が浮いてしまうんです。このミスマッチが劇的に試合を動かすことになります。


試合後のコメントにこんなのがあるんですけど

●山口蛍選手(C大阪):
ドゥトラがトップ下くらいのところに入ってきて、それをオレとタカ(扇原)のどっちかで掴むと、ボランチがどんどん空いてきてしまってた。そこにブランキーニョとかにもっと守備に来てもらうように言えば良かったんですけど、やっぱりそこで自由にやられてゲームをつくられたというのが一つあります。僕とタカも前半にイエローをもらっていたので、あまり守備に行けなかったというのもあります」


【J1:第7節 鹿島 vs C大阪】試合終了後の各選手コメント(12.04.21


これですね。


この山口蛍のコメントが、セレッソが後半抱える事になった問題を端的に言い表しているんですけど、トップ下に入ったドゥトラを、セレッソのボランチコンビの片方がマークすると、セレッソのボランチは、相手のボランチのプレスにいけなくなるんです。ブランキーニョを下がらせてボランチに当てても、結局、アンカーの柴崎が空いてしまう。中央で数的不利の状況なんですね。ちょっと図でやると、



こうなるんですけど、前半まではハマっていたプレスが、アンカーとトップ下が入った事で、はまらなくなった。前半のやり方でプレスかけても、ボールの避難所としてアンカーが機能しちゃってるので、プレスがはまらない。この事が劇的に試合を動かしました。これは、後半最初から見られた光景でして、





これですね。このシーン。後半48分のシーンですけど、あそこで柴崎が浮いちゃってるんです。後半を通じて、セレッソは、柴崎を誰がつかむのか、はっきりしておらず、ドゥトラと柴崎が、セレッソの問題になりつづけます。システムがミスマッチしてるんです。結果として、セレッソは引いて守るしかなくなるんですけど、セレッソは、引いて守ってしまうと、問題がおきるんです。以前のエントリで指摘した事ですけど、セレッソは、サイド攻撃を食らうと、ボランチが一人、サイドにヘルプに出て行くんですけど、その時、中央が1ボランチになる傾向があって、その時に、1ボランチの両脇のスペースを使われると厄介な事になります。


で、鹿島の先制点のシーンです。




まず、このシーンから。このシーンで、問題なのは、やはり、あそこで柴崎にプレスがかかってなかった事です。鹿島の柴崎は、めちゃくちゃパスが上手い選手で、長短のフィードの精度が異様に高い。遠藤の後継者とかとも言われてますが、そのフィードの精度の高さを見れば納得です。あの深い位置から、一発で裏へパスを通せるボランチは、そうそういません。で、どう考えても、柴崎にはボールもたせちゃいけないんですけど、この時間帯、セレッソのほうは、対応が後手にまわってしまい、柴崎がドフリーで捌く事が多かったです。ただ、このシーンは、セレッソの対応が間に合って、ボールをクリアすることには成功しました。しかし、問題はその後です。クリアしたボールを鹿島に拾われて、二次攻撃を受けることになりました。








そして、結果がコレです。鹿島のほうの見事な崩しでした。セレッソはサイドにボールが出ると、ボランチが一枚、ヘルプに出てくるので、サイドを上手く活用すれば、バイタルにスペースを作ることができます。このシーンでは、鹿島が非常に上手いやり方で、セレッソのボランチ二人をサイドに引っ張り出した結果、最後に、あそこでドゥトラがフリーになってました。


で、この試合で、鹿島は、この後も猛攻を続けて、2点を入れ逆転に成功することになるんですけど、この試合で厄介だったのは、鹿島の攻撃の形を作らせてしまった事でした。つまり、柴崎から、サイドに展開し、相手のボランチを一枚、サイドに釣り出して、バイタルにスペースをつくり、そこで小笠原、ドゥトラ、遠藤がボールを受けてフィニッシュにもっていくって形です。鹿島の3点目はまさにこの形で、浮いている柴崎から、サイドの西に展開し、セレッソのボランチを一枚、サイドに釣り出す。そこからジュニーニョとのパス交換でボランチが開けたスペースで西がボールを受け、逆サイドの遠藤にパスして、遠藤がシュート。これで、鹿島は逆転に成功しました。


セレッソ戦は、ひじょ〜〜〜にわかりやすく、鹿島の4312と、セレッソの4231のミスマッチがでた試合と言えます。そして、鹿島の4312に、初めて攻撃の形が出来た試合とも言えました。この試合の前まで、鹿島は遅攻で点を取れるようなチームじゃなかったんですが、ここにきて、攻撃の形が初めて出来たんですね。



で、次に、鹿島対ガンバの話になります。この試合は、鹿島がセレッソ戦で作った攻撃の形が、これが又、アホみたいに決まりまくる試合となりました。守備の面では色々と問題があったんですけど、鹿島の4312の守備の問題点は、清水戦を例にして説明するので、ここでは、鹿島の攻撃とガンバの守備だけを扱います。


まずは、鹿島の先制点からです。








これが、最初の流れなんですけど、先制点のシーンです。鹿島の先制点は、完全な遅攻で、ガンバの自陣内に押し込んでからの崩しでした。で、なんですけど、このシーン、先のセレッソの試合と酷似した流れです。つまり、サイドに起点をつくることで、相手のボランチを一枚ほどサイドに釣り出し、SBとCBの間にスペースを作る。最後は、バイタルエリアでアタッカーが受けて、フィニッシュまで持っていくという形です。


この試合では、ガンバは柴崎には厳しくラフィーニャがついていたのですが、ドゥトラを明神が見て、小笠原を遠藤がみるような形なので、鹿島の遠藤康が頻繁に浮いてました。鹿島の遠藤康を武井がみると、鹿島の西が浮いてしまうという悪循環で、この形が延々とガンバの問題になり続けました。システムがミスマッチしてるんですね。


で、鹿島は、この後も、この形を継続して点を取り続けます。具体的には、3点目と4点目ですけど、


こんな感じでした。手抜きですいませんが、基本的に、やり方はどっちも同じです。ガンバは守備方法がセレッソと似ていて、サイドにボールを出されると、ボランチが一枚、サイドのカバーに出てきます。なので、サイド攻撃を食らった瞬間に、中央が1ボランチになりやすく、結果として、1ボランチの両脇にスペースが出来やすいんです。鹿島は、集中的にそこを狙っていて、大迫のゴールも、本山のゴールも、そこから生まれています。鹿島は、本当に集中的にあそこを狙っていて、この試合はそれで大勝しました。セレッソや、ガンバは、鹿島のシステム変更に、さっぱりついていけてなくて、鹿島は、一回流れをつかんで中盤を支配すると、ほぼ一方的にゲームを支配して、相手を殴り倒しました。


とまあ、そんな形で、セレッソ戦の後半と、ガンバ戦の135分で、鹿島の442ダイヤモンドは、8点取るっていう爆発的な攻撃力を発揮したわけです。この時は、たぶん、鹿島のサポの方も、これなら、今年は平気だ・・・と思ったでしょう。ところが、そうは問屋が卸さなかった。清水のゴドビ監督が、次の試合で、恐ろしいまでに完璧な、鹿島の442ダイヤ殺しをやってのけたからです。あれは、ホントに感心しました。正直、鹿島のジョルジーニョ監督も、ショックだったと思います。上手く行き始めたと思ったら、3試合目で、ほぼ完璧な対策たてられて詰んでしまったんで。


鹿島対清水。ゴドビさんはいいチーム作ってますな・・・。


さて、これが本日のメインディッシュ的な話です。あまりに長々と書いてきましたが、やっと本題。というか、これが書きたかっただけのエントリです。


さて、この試合のマッチアップから入りましょう。こうなります。



これですね。鹿島は442ダイヤモンド、一方の清水は433です。で、これ、システム的にミスマッチしてます。どういう風にミスマッチしてるかって話になるんですけど、



こうなります。まず、鹿島の柴崎を誰がみるのかって所がポイント。清水のボランチ3人は、それぞれマッチアップがいるから、柴崎を見るのは、ちょっと骨です。一方で、鹿島のほうも、相手のSBを誰がみるのかって所が問題になります。ここは、ガンバ戦でも問題になってました。相手のSBが浮いちゃうんですね。


では、まず、清水のプレスのかけ方と、鹿島のビルドアップを見ていきましょう。







これですね。ここは、清水のほうが一枚上手やなーと思ったシーンです。清水のほうは、ミスマッチの解消のため、このシーンではCFの伊藤が柴崎を見てます。だから、柴崎には出せない。しかし、CFの伊藤が、柴崎見てるので、CB二人には時間があります。なんで、鹿島のほうは、CBからのフィードで何とか、状況を打開したい。このシーンの鹿島の狙いですけど、キャプにも書きましたが、鹿島の遠藤が、サイドに流れてます。433だと、ウィングの背後のスペースが空く事があるので、そこ狙いです。で、岩政のフィードが出た瞬間に、そこにSBが寄せていくんですけど、その時に、SBのスペースが空くので、そこを狙ってコーロキが流れて、岩政からのフィードを受けると。やり方としては、これ、セオリー通りなんです。ただ、これ、清水に完全に読まれてました。実は、このやり方、今回、清水に完全に読まれてました。


ちょっと、鹿島の狙いを整理します。

図にするとわかりやすいので、こんな感じにしてみましたが、まず、鹿島のCBがボールをもって、伊藤を引きつける。で、伊藤が前に出てくると、柴崎を捕まえる為に、ボランチの河井が前に出てきます。で、河井が前にでると、鹿島の遠藤が浮いちゃうんですけど、そこには清水のSBがついてくると。しかし、SBが前にでてしまうと、その背後がガラ空きになります。なんで、そこが狙い目になります。ここを鹿島としては上手く使いたい。もし、SBが前に出てこないなら、中盤の4枚のうち、一枚が空きますから、そこにCBが入れることが出来れば、オッケーです。


一方で、清水としては、まさに、ここが勝敗をわける取るポイントになるわけです。鹿島のポゼッションを封じるため、出来るだけラインを高く保ち、中盤と最終ラインをコンパクトにすること。これが出来れば、遠藤康にボールが出たときに、すぐにSBがつけますし、万が一、中盤の4人にボールが出ても、すぐに囲い込める。清水にとっては、これが至上命題でした。ちょっと、この後すぐにも、清水の守備のやり方と、鹿島のポゼッションのぶつかり合いがあったので、ちょっとキャプでやります。








この形です。この日、とにかく、清水は、ここでボール取ることを狙ってるのが見て取れました。清水は、鹿島のCBへのプレスは優先しておらず、CFの伊藤が柴崎にとにかくまとわりついてました。なんで、鹿島のCB二人は、結構落ち着いてボールを蹴れる事が多いんですけど、その先で潰してボールを取ろうという意識が清水からは強かったです。鹿島は、この形だと、頻繁に、浮くことになる遠藤康へのフィードを通そうとしてましたが、そこへの清水のプレスが鬼のように速い。清水のSBや、ボランチが最大限に注意を払ってました。この日、鹿島は、CBからのフィードで違いを作り出せれば、清水のプレスを回避できるんですけど、清水の守備が良くて、これがさっぱりでした。で、なんですけど、このシーンを二つ出したのは、清水の2点目が、まさに、こういう形でのボール奪取からのカウンターだったからです。これもキャプでやりますが、









こういう形での清水の追加点でした。あそこ、前半から、ずーっと清水に狙われているんですけど、それでも入れちゃうんですよね・・・・


この追加点で、試合はほぼ決まってました。というか、ジョルジーニョが、ほぼ詰みました。この日、鹿島はロングボールは、清水のヨンアピンと岩下が片っ端から跳ね返してしまうため、鹿島はどうしようもない状況でした。大迫に代えて、岡本をジョルジーニョは後半から入れてますが、これは、よくわかる采配なんです。清水のCBコンビに、FWが競り勝てないと、起点つくれるような状況じゃなかったんで。ただ、岩下は空中戦が非常に強い選手だし、ヨンアピンも相当です。なんで、ほとんどロングボールはノーチャンスでした。


だから、結局、岡本投入後も繋いでいくしかなかったんですけど、唯一、マークが空くことがある遠藤康へのCBからのフィードを清水に徹底的に狙われていて、そこからカウンターで追加点入れられちゃったわけです。


あと、鹿島は、後半途中から442に戻してます。これも、きちんと理由があって、これは、先制点のシーンから、その理由がわかります。これもキャプでやりますね。









これ、清水の先制点のシーンです。バイタル使われて失点する事が多いってのは、オリヴェイラ政権末期からの問題でしたが、ここでも、その形でやられたわけですね。ただ、ここでは、4312の弱点がモロにでてます。つまり、相手のSBにプレスがかかりにくいって問題です。このシーンでは、完全に清水の左SBである李が浮いてしまってます。鹿島の左CHである遠藤康が中央に引き寄せられちゃってるから、しょうがないんですけどね。で、そこから、逆サイドへの鬼の精度のサイドチェンジを入れられてしまい、そこから崩されて失点と。


このサイドチェンジを入れられてしまうと4312は相当厳しいです。ウィングが前を向いてボールもてるし、SBがオーバーラップしてきたら、ボランチが1枚、サイドに出ざるを得ない。そうなると、中央に残ってるのは1ボランチのみで、その両脇を使われて崩されるのは目に見えてます。実際、このシーンでも、まさにそのスペースを使われて失点しました。


ジョルジーニョが、後半から、442に戻して、清水のSBにプレスがかかりやすいフォメに変えたのは、至極当然の成り行きなんです。清水のSBからのサイドチェンジが、この試合、バシバシ決まっており、それを放置することは、後半、もう不可能でした。



今シーズンの鹿島のまとめ

さて、そろそろ、まとめに入りたいと思います。長々と書いてきたので、ちょいと整理します。まず、オリヴェイラ政権末期から続く、鹿島のサッカーの問題点は大きく分けて二つで、

1、マルキのようなダイナミズムを持ったFWがいないため、前線からのプレスが機能せず、ボールの奪取位置が下がってしまい、結果として、鹿島の速攻のスピードが落ちてしまった。


2、前の選手のプレスバックが以前と比較して少なく、また、黄金期の中盤の選手達の運動量が落ちてきた為、バイタルに頻繁にスペースが生まれる事が多く、そこを使われての失点が増えたこと。

というのが上げられます。そして、この問題は、現在でも、なお、解決されてません。セレッソ戦、ガンバ戦、清水戦と見てきましたが、ボールの奪取位置の低さは、相変わらずですし、バイタルにスペースが頻繁にできるチームなのも、変わってません。これは、442でも、4312でも、結局同じでした。フォメの問題というより、これ、どっちかというと、選手の問題です。


そもそも、大迫とコーロキが、マルキ並のダイナミズムと守備能力、得点力を兼ね備えていて、黄金期の中盤を加齢で失わなければ、オリヴェイラはクビになってません。今でも鹿島の監督のままだったでしょうし、去年も鹿島が優勝してたでしょうって話です。2011年の鹿島のサッカーの変化は、そういった選手達の個性の変化によって起こったものです。ボールの奪取位置が低くなった問題を解決するために、田代へのロングボールを増やし、野沢のセットプレーに依存するスタイルに変化していました。


しかし、皆さん、ご存じのように、これは上手く嵌らず、オリヴェイラは鹿島を去ることになります。そして、野沢と田代も鹿島を去りました。


そして、新監督のジョルジーニョは、鹿島に4312を持ち込みました。鹿島の4312をそれなりに見てきましたが、ある意味では、それも必然的な変化だったのかなと思います。4312でも、442ボックスでも、これからの鹿島は、大迫、コーロキ、柴崎、遠藤康、山村が支えないといけません。そして、彼らには、かつてのオリヴェイラ時代のサッカーは、そんな向いてないって事です。そもそも、彼らがオリヴェイラのサッカーに完全にフィットしてたら、オリヴェイラはクビになってません。


結局、高い位置からプレッシング、素早い攻守の切り替えからのカウンターを最大の武器にするスタイルは、現在の鹿島では、できないって事です。メンバー的に、向いてない。だから、オリヴェイラがクビになった。


高い位置からのプレッシングは機能しないと、オリヴェイラ政権末期から、それはわかっていた事なので、現在の鹿島は、ボールを奪った後、一回、ポゼッションによってボールを安定させる必要があって、ビルドアップからの崩しを計るという方法に頼らざるを得ない状況です。そして、それが、セレッソ戦とガンバ戦では機能した。ポゼッションから崩しが、機能しはじめた事によって、鹿島に得点力が戻ってきた訳です。


しかし、清水戦では、それを完璧に抑え込まれてしまい、敗戦でした。正直、清水戦は、かなり、ジョルジーニョにとってショックな敗戦だったでしょう。あそこまで完璧にポゼッションを封じ込められては、なす術がありません。試合後半、ジョルジーニョは事実上、打つ手がない状態でした。前線からのプレスは機能しないので、速攻は難しい。かといって、ロングボール攻撃は、もう田代がいない。セットプレーは野沢がいない。これでは点とれません。


今年の鹿島に関しては、正直な所、ビルドアップからの崩しで、どれだけ点を取れるか、また、ポゼッションを出来るだけ高く保つことが、重要になりそうです。


あと、「週間サッカーダイジェスト」の4.24日号に、今年の各チームのタックルラインのデータが載っているのですが、2012年の鹿島は、60.5mで、全盛期並の高さにはなっているのですが、あまり報われてません・・・・・・中盤の運動量が少なく、プレスの連動性にも、高いものを感じられませんでした。ボールの奪いどころが定まっていない・・・という感じで、データと感覚にかなり乖離があります。


鹿島の442にプレスの連動性が戻ってくるかどうか、それは本当にわかりません。なんで、先にも述べたように、ポゼッションとビルドアップからの崩しが重要になるという結論に行き着いたわけです。それと、ですけど、岩政先生のファンの方には申し訳ないんですけど、中田浩二が復帰したら、鹿島のCBは山村と中田浩のコンビになるんじゃないかと思ってます。理由は、この二人なら、どっちもフィードが上手いからで、清水戦みたいな試合の場合、CBからのフィードが生命線といっていいほど重要なので、繋げるCBである中田浩二と山村が、これからスタメンとして多く起用されるんじゃないかと思う次第です。


今日はそんな所で。あと、鹿島対鳥栖の試合もみたんですけど、鳥栖の話は、又別のエントリでやりたいと思います。今日はそんな所で。